CONCEPT
開催趣旨
2022年10月、熊本から「eスポーツの新たな可能性」を発信します
熊日創立80周年
「eスポーツで描く地方の未来~POWER of eSPORTS~」
プレイステーション、任天堂スイッチを生み出したゲーム大国日本では、ゲームの「誰でも楽しむことができる特性」を生かし、
熊本日日新聞社創立80周年の記念事業として、熊本の地から2つの基調講演とともに、4つのテーマから、eスポーツの地方創成力を深掘りします。
2022年10月、熊本から「eスポーツの新たな可能性」を発信します
熊日創立80周年
「eスポーツで描く地方の未来~POWER of eSPORTS~」
プレイステーション、任天堂スイッチを生み出したゲーム大国日本では、ゲームの「誰でも楽しむことができる特性」を生かし、2018年をeスポーツ元年として、老若男女、障害の有無などを超えて『eスポーツ×地方創生』が注目されています。
熊本日日新聞社創立80周年の記念事業として、熊本の地から2つの基調講演とともに、4つのテーマから、eスポーツの地方創成力を深掘りします。
熊本城おもてなし武将隊と096k熊本歌劇団もイベントに出演!

熊本城おもてなし武将隊と096k熊本歌劇団もイベントに出演!

PROGRAM
プログラム
Day1 (10月11日)
13:00 開会
13:10 基調講演①「地方創生の新たな展開」(60分)
14:10 経済産業省(オンラインメッセージ)
14:30 分科会①「eSPORTS×観光」(75分)
16:00 分科会②「eSPORTS×福祉」(75分)
17:15 終了予定
Day2 (10月12日)
9:30 モーニングセッション
〇 Saishunkan Sol 熊本 ( 再春館システム株式会社所属)
〇 Sengoku Gaming (株式会社戦国所属)
チーム紹介動画の上映とステージ上での選手インタビュー
10:10 基調講演②「eスポーツの地方創成力」(60分)
11:20 eスポーツ デモンストレーション「ごちゃまぜの世界」
12:50 分科会③「eSPORTS×まちづくり」(75分)
14:20 分科会④「eSPORTS×教育」(75分)
15:35 閉会
15:50 終了
Day1 (10月11日)
13:00 開会
13:10 基調講演①
「地方創生の新たな展開」(60分)
14:10 経済産業省(オンラインメッセージ)
14:30 分科会①
「eSPORTS×観光」(75分)
16:00 分科会②
「eSPORTS×福祉」(75分)
17:15 終了予定
Day2 (10月12日)
9:30 モーニングセッション
〇 Saishunkan Sol 熊本
〇 Sengoku Gaming
(株式会社戦国所属)
チーム紹介動画の上映と
10:10 基調講演②
「eスポーツの地方創成力」(60分)
11:20 eスポーツ デモンストレーション
「ごちゃまぜの世界」
12:50 分科会③
「eSPORTS×まちづくり」(75分)
14:20 分科会④
「eSPORTS×教育」(75分)
15:35 閉会
15:50 終了
PERFORMANCE
各プログラムの内容
基調講演① 「地方創生の新たな展開」
基調講演①
「地方創生の新たな展開」

登壇者:片山善博氏
大正大学教授 地域構想研究所所長 元総務大臣
1951年岡山市生まれ。74年東京大学法学部卒業、自治省に入省。能代税務署長、自治大臣秘書官、自治省国際交流企画官、鳥取県総務部長、自治省固定資産税課長などを経て、99年鳥取県知事(2期)。07年4月慶應義塾大学教授。10年9月から11年9月まで総務大臣。同月慶應義塾大学に復職。17年4月早稲田大学公共経営大学院教授。併せて、鳥取大学客員教授、日本郵船株式会社社外取締役、「デジタル文化財創出機構」理事、「日本司法支援センター(法テラス)」顧問、「角川文化振興財団・城山三郎賞」選考委員、「活字文化推進会議」委員などを務める。

登壇者:片山善博氏
大正大学教授
地域構想研究所所長
元総務大臣
1951年岡山市生まれ。74年東京大学法学部卒業、自治省に入省。能代税務署長、自治大臣秘書官、自治省国際交流企画官、鳥取県総務部長、自治省固定資産税課長などを経て、99年鳥取県知事(2期)。07年4月慶應義塾大学教授。10年9月から11年9月まで総務大臣。同月慶應義塾大学に復職。17年4月早稲田大学公共経営大学院教授。併せて、鳥取大学客員教授、日本郵船株式会社社外取締役、「デジタル文化財創出機構」理事、「日本司法支援センター(法テラス)」顧問、「角川文化振興財団・城山三郎賞」選考委員、「活字文化推進会議」委員などを務める。
分科会①
パネルディスカッション
「eSPORTS×観光」
分科会①
パネルディスカッション
「eSPORTS×観光」
eスポーツを観光振興に活用する動きも全国各地で出ている。旅行大手JTBでも新しい観光コンテンツとして開発に動く。地方でのその動きは多彩だ。福岡ではGATEと銘打ち、高級ホテルを生かした大型体験イベント。大分・別府、兵庫・有馬では温泉と組み合わせた。eスポーツ高校校部や在日米軍を対象に合宿を誘致する山口県・柳井グランドホテルもユニークな動き。熊本でも、国重要文化財八千代座でのeスポーツイベントが伝統、新興文化の融合と人気を集め、来たるべきインバウンド解禁に向け有力コンテンツとして注目を集める。

分科会②
パネルディスカッション
「eSPORTS×福祉」
分科会②
パネルディスカッション
「eSPORTS×福祉」
性別、年齢、障害の有無関係なく誰もが同じ土俵で楽しめる特長を持つeスポーツ。 その特長を生かし、生きがいづくりや健康対策に生かす高齢者 eスポーツや、障害者の就労支援につなげようとする活動に注目が集まっている。特に地方では、行政の高齢者施策、介護施策として注目が高まる。美里町が取り組む集会所などでの高齢者eスポーツは、内閣府官民連携プラットフォーム事業優良事業に全国4例のうちのひとつとして選出され、全国から視察が絶えない。

基調講演② 「eSPORTSの地方創成力」
基調講演②
「eSPORTSの地方創成力」

登壇候補者:堺谷陽平氏
富山県eスポーツ連合 会長 株式会社ZORGE 代表取締役
富山を地方eスポーツの雄に押し上げた仕掛け人。
2016年に予算5万円で始めた主催イベント「 Toyama Gamers Day 」は、
規模を年々拡大。2019年には、県内最大級のイベントホールをメイン会場に、
サテライト会場2カ所の規模まで育てた。

登壇候補者:堺谷陽平氏
富山県eスポーツ連合 会長
株式会社ZORGE 代表取締役
2016年に予算5万円で始めた主催イベント
分科会③
パネルディスカッション
「eSPORTS×まちづくり」
分科会③
パネルディスカッション
「eSPORTS×まちづくり」
まちづくりへの活用は、eスポーツによる地方創生の1丁目1番地。岸田政権の目玉・デジタル田園都市構想も後押しする。eスポーツイベントの誘致や、育てることで地域活性化を目論む自治体や商店街。地域発のeスポーツチームを発足させる企業など、さまざまなまちづくりへの活用が国内で展開されている。宇城市では、イオンモール、eスポーツ協会と連携協定を結び、eスポーツに、動画配信・編集、グラフィックデザインなど周辺技術も含めたICT技術を体験・実践する地域交流施設を整備する計画で、新しいまちづくりの拠点の形として注目されている。

分科会④
パネルディスカッション
「eSPORTS×教育」
分科会④
パネルディスカッション
「eSPORTS×教育」
eスポーツの教育的効果が人材育成の観点で注目を集める。eスポーツのプレーヤーとしては攻略の戦略性などスキルが身に付けくのはもちろん、コントローラーを操る技術は、医療機器、建設機器、 ドローンなどに通じる有望なスキル。ボーダーレスのオンライン対戦で世界と交流するのは一般的で、 語学力や国際感覚が身に付くことも期待できる。 さらに、周辺のICT技術である動画配信・配信、ネットワークなどは、需要高まる先端技術で、eスポーツ周辺は、デジタル人材の宝庫として注目が集まる。

LOCATION
開催場所

Join us :)
所在地 | 〒860-0805 熊本県熊本市中央区桜町3-40 2F |
---|---|
開催日時 | 10月11日 10:00〜17:15 10月12日 10:30〜15:50 |
入場料 | 無料 |
開催様式 | オフライン実施 全てのプログラムは、オンラインによる同時配信も実施 |
お申し込みについて | ENTRYボタンからフォーム入力の上、お申込みください |